MEASUREMENT POLICY

計測ポリシー

株式会社TVer DATA MARKETING(以下「当社」といいます)は、当社が運営する「特定Webサイト・コンテンツまたは特定アプリケーション・コンテンツの接触測定」において取得する情報を以下のとおり取り扱います。

1. 特定Webサイト・コンテンツまたは特定アプリケーション・コンテンツの接触測定とは

「特定Webサイト・コンテンツまたは特定アプリケーション・コンテンツの接触測定」とは、当社のタグを「Webサイト・コンテンツ」、「アプリケーション・コンテンツ」に設置し、タグが設置された「Webサイト・コンテンツ」や「アプリケーション・コンテンツ」の"接触回数"や"接触時刻"等の情報を取得する調査をいい、以下「接触測定」といいます。
当社は、当社の「Webサイト・コンテンツ」、「アプリケーション・コンテンツ」で接触測定を行うほか、「接触測定」を利用する当社の顧客やパートナー企業(以下「顧客等」といいます)の「Webサイト・コンテンツ」、「アプリケーション・コンテンツ」の接触測定をおこなっています。

2. 「接触測定」において取得する情報

「接触測定」において取得する情報(以下、「接触情報」といいます)は、以下のとおりです。
なお、接触情報の取得により、「Webサイト・コンテンツ」の接触測定ではブラウザレベルでの一意性を識別し、「アプリケーション・コンテンツ」の接触測定ではOSレベルでの一意性を識別しますが、いずれも単独では個人を特定できない情報(個人情報保護法に定める「個人関連情報」に該当)です。

WEBサイト‧コンテンツの接触測定の場合

  • IPアドレス
    インターネットの接続デバイスにインターネットサービスプロバイダが付与する識別番号です。
  • 接触時刻
  • WEBサイト‧コンテンツを利⽤する端末の向き(縦‧横)
  • ブラウザおよびOSの種類‧バージョン
  • URL
  • WEBサイト‧コンテンツを識別するID
  • デバイスのユーザ識別子
    WEBサイト‧コンテンツの接触測定において当社がデバイスに付与するランダムな文字列です。この文字列によりタグが設置されたWEBサイト‧コンテンツをブラウザやアプリケーション内のブラウザで閲覧しているデバイスを一意に識別します。
    ユーザ識別子の保存にはクッキー※を利⽤しています。
    (※「4.「接触情報」の取得方法」をご覧ください)
  • リファラー
    ブラウザが保有している、直前に接触していたWebコンテンツのURLです。

アプリケーション‧コンテンツの接触測定の場合

  • IPアドレス
    インターネットの接続デバイスにインターネットサービスプロバイダが付与する識別番号です。
  • 接触時刻
  • アプリケーション・コンテンツを利用する端末の向き(縦・横)
  • デバイスのOSの種類・バージョン
  • コンテンツを表示するアプリケーションを識別するID
  • アプリケーションで表示するコンテンツを識別するID
  • 広告識別子
    当社のタグが設置されたアプリケーションをインストールしているデバイスのOSがAndroidの場合には「Advertising ID(AdID)」、iOSの場合には「Identifier for Advertiser(IDFA)」といいます。
  • アプリケーションのユーザ識別子
    アプリケーション・コンテンツの接触測定において当社がアプリケーション毎に付与するランダムな文字列です。
    この文字列によりタグが設置されたアプリケーションを一意に識別します。
    同じアプリケーションでもデバイス毎に異なった識別子が付与されます。

なお、上記以外の情報を自動的に取得した場合、当社内で利用することはございません。

3. 「接触情報」の利用目的

  • 当社は、「接触情報」を「Webサイト・コンテンツ」、「アプリケーション・コンテンツ」の使用状況の把握、「Webサイト・コンテンツ」や「アプリケーション・コンテンツ」上での行動分析、評価、効果測定、改善、編成、出稿計画の検討ために利用します。
  • 当社は、「接触情報」の集計・分析の結果を当社の顧客等に個人が特定されない「統計データ」として提供するほか、当社のホームページなどで公表することがあります。
  • 当社は、「接触情報」を当社もしくは他社が取得した「個人関連情報」や「個人データ」と突合するケースがあります。
(1)個人関連情報との突合
当社が独自に取得した個人関連情報や、当社が他社から第三者提供を受け取得した個人関連情報と「接触情報」を突合することがあります。この場合、デバイスやOSは識別されますが、個人を特定することはできません。
(2)個人データとの突合
当社が実施する調査において取得した個人データと「接触情報」を突合することがあります。
この場合、あらかじめ当該調査においてご本人の同意を取得した上で実施します。
(3)その他
当社は他社から第三者提供により個人データを取得し、「接触情報」と突合することがあります。
この場合、当社は、提供元においてこの突合に関してご本人の同意を取得していることを確認した上で実施します。

4. 「接触情報」の取得方法

当社は、「Webサイト・コンテンツ」の接触測定の場合はWebビーコンとクッキーによって、「アプリケーション・コンテンツ」の接触測定の場合は、Webビーコンによって「接触情報」を取得します。

  • Webビーコン
    HTMLを利用したメールやウェブページの閲覧者を識別する仕組みで、「Webサイト・コンテンツ」や「アプリケーション・コンテンツ」の接触情報を取得する処理をおこなうプログラムです。
  • クッキー
    「Webサイト・コンテンツ」利用時に、ブラウザとサーバ間で送受信される情報を当社が取得するためにデバイスのブラウザ(アプリケーション内で使用されているブラウザを含みます)に情報を保存することができる技術です。なお、「Webサイト・コンテンツ」の接触測定ではデバイスのユーザ識別子を保存しています。
    ブラウザの設定により、クッキーの受け取りを拒否したり、クッキーを受け取ったときに警告を表示させたりすることができます。この場合でもWebビーコンは特定サイト・コンテンツ接触情報を取得します。

5. 「接触情報」の第三者提供

当社は、「接触情報」を個人関連情報として当社の顧客等に「第三者提供」することがあります。
この際、提供先である顧客等において「個人データ」として取得する事が想定される場合には、該当顧客等においてご本人の同意が取得されていることを確認した上で、提供します。

6. 「接触情報」の管理

当社は、「接触情報」への不正アクセス、「接触情報」の漏えい、滅失またはき損の防止、その他「接触情報」の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じています。
また、「接触情報」の利用・管理等にかかわる業務を外部に委託する場合には、当該委託先による「接触情報」の取扱いについて適正に監督します。

7. 利用の制限

当社が取得する以下の「接触情報」の取扱いについては、ご自身で設定することにより当社の取扱いを制限することができます。

(1)「Webサイト・コンテンツ」の接触測定における、「デバイスのユーザ識別子」
  • 「デバイスのユーザ識別子」とそれ以外の「接触情報」との関連付けを中止したい場合は、こちらをクリックし「デバイスのユーザ識別子」を無効化してください。但し、無効化以前に当社が取得した「接触情報」は、当社が引き続き「3.「接触情報」の利用目的」に定める範囲内で利用します。
  • なお、「クッキーの削除」や「使用しているブラウザの変更(お使いのブラウザアプリ内で使用されているブラウザを含みます)」を実施した場合は、「デバイスのユーザ識別子」の設定がリセットされますので、再度無効化を行う必要があります。
(2)「アプリケーション・コンテンツ」の接触測定における、「アプリケーションのユーザ識別子」
  • 「アプリケーションのユーザ識別子」とそれ以外の「接触情報」との関連付けを中止したい場合は、アプリケーションに用意された手順に従い「アプリケーションのユーザ識別子」を無効化してください。但し、無効化以前に当社が取得した「接触情報」は、当社が引き続き「3.「接触情報」の利用目的」に定める範囲内で利用します。
  • なお、「取得の有効化」や「アプリケーションの再インストール」を実施した場合は、「アプリケーションのユーザ識別子」の設定がリセットされますので、再度無効化を行う必要があります。
(3)「アプリケーション・コンテンツ」の接触測定における、「広告識別子」

8. 「接触測定」を利用する事業者の「接触情報」について

  • 当社は、顧客等の依頼を受け当該顧客等の「Webサイト・コンテンツ」、「アプリケーション・コンテンツ」の接触測定をおこなっています。この場合の「接触情報」の取得主体は当該顧客等であり、当該顧客等が「接触情報」の管理責任を負っています。
  • 当社は、当該顧客等に対し、接触測定をおこなっている「Webサイト・コンテンツ」、「アプリケーション・コンテンツ」において「接触測定」をおこなっていることの明示と「7.利用の制限」に定める手続きの明示を求めています。

9. 「接触情報」の情報開示

当社は以下の場合に「接触情報」を開示することがあります。

  • 裁判所から法令に基づく開示を命じる判決もしくは命令を受けた場合、または警察等の公的機関から、捜査権限を定める法令に基づき正式な照会を受けた場合。
  • 不正行為、セキュリティや技術的問題の解決の為に専門の業者に対して情報を開示する必要がある場合。
  • 人の生命、身体および財産などに差し迫った危険があり、緊急性を要する場合。

10. 本ポリシーの変更

本ポリシーの内容を変更する際は、当社HP上に掲載することで通知します。

制定:2025年4月1日

*当社の個人情報保護方針についてはこちらからご覧いただけます。

計測ポリシーに関するお問い合わせ